印刷された単位 - サミット・ゼミ | 少人数制の学習塾

サミット・ゼミ
Summit Seminar

印刷された単位

今週日曜日(12/8)に第6回石川県総合模試がありました。年間8回受ける模試も、12月の模試が終わると残り2回です。模試の度に気になることがあります。それは数学の解答用紙です。必要な単位があらかじめ印刷されているのです。例えば、日曜日の模試の数学では、1番の(4)の問題は線分の長さを答えるものでしたが、解答用紙に「cm」が印刷されているのです。公立高校入試の解答用紙に単位が印刷されているので、模試でも同様になっています。

何故あらかじめ単位が印刷されているのだろうと思います。面積を答える問題では、設問中に「グラフの一メモリを1cmとする。」と書かれていなければ、答えに㎠をつけると減点になります。また、グラフのある点のx座標を答える問題で、y座標も含めた座標を答えれば誤答になります。入試や模試ではこの点に注意する必要が全くないのです。

中学クラスの数学の問題練習では、単位の有無のミス、座標の答え方のミスが頻発します。成績の良い子たちの間でも頻発します。よくあるのは「値」を答える問題です。値を答える時は単位をつけません。ゼミの教室の中ではミスを繰り返しても、入試や模試では解答用紙に単位が印刷されているので現実として不利益はないと言えるかもしれません。

しかし、それで良いのでしょうか。入試や模試では印刷されているので、普段の勉強では間違えても構わないと思っていれば、社会に出た時に困るだろうと懸念しています。中高生の時に設問の指示をよく確認しない癖がつけば、将来、仕事の書類に書かれた様々な細かな条件をしっかりチェックしないことにつながる恐れがあるからです。細かなところに目が行き届かなければ良い仕事はできません。