塾長からの一言
Principal's blog
News
2025年6月26日
高1・高2クラスでは各学期の期末テストの時に、通常授業に替えてテスト対策の授業を行っています。英文読解の教科書の試験範囲を復習します。復習の仕方は、試験範囲の英文を一文一文和訳してもらいます。生徒の皆さんにとっては大変かもしれませんが、英語の勉強において英文構造を把握すること非常に重要です。
生徒の皆さんが英文構造を理解しているか否かをしっかりチェックします。難しい構造の場合は、ホワイトボードに英文を書いて説明します。英文構造を理解するためには英文法の知識が基本になります。この期末テスト対策の授業を通じて文法の重要性を意識して欲しいと考えています。
普段の勉強で英文構造に気をつけ、自分で考えても分からない時は、友人や先生または私に聞くように話しています。これの繰り返しで英語ができるようになります。高校英語は難しいので正しい勉強法が重要です。
従来の高1・高2クラスの授業は英語だけでしたが、昨年度からは数学も盛り込んでいます。期末テスト対策は英語がメインですが、時間の余裕があれば数学の試験範囲の復習も行います。
生徒の皆さんが英文構造を理解しているか否かをしっかりチェックします。難しい構造の場合は、ホワイトボードに英文を書いて説明します。英文構造を理解するためには英文法の知識が基本になります。この期末テスト対策の授業を通じて文法の重要性を意識して欲しいと考えています。
普段の勉強で英文構造に気をつけ、自分で考えても分からない時は、友人や先生または私に聞くように話しています。これの繰り返しで英語ができるようになります。高校英語は難しいので正しい勉強法が重要です。
従来の高1・高2クラスの授業は英語だけでしたが、昨年度からは数学も盛り込んでいます。期末テスト対策は英語がメインですが、時間の余裕があれば数学の試験範囲の復習も行います。
2025年6月19日
ネットフリックスであるドラマを見ました。感動的な最終回で、主人公が自分の最高にうれしい気持ちを「達成感」と表現しました。とても良い言葉です。私自身の経験でも仕事や課題に取り組む時は、上手くいった時の達成感を求めていたように思います。
中高生の皆さんにとって最大の達成感は希望する高校入試、大学入試に合格した時に得られますが、それだけではありません。中間テストや期末テスト、実力テストで良い点数を取った時も達成感を感じることができます。たとえ1科目でも達成感が得られれば、他の科目も頑張ろうと思えるでしょう。そうなれば学力全体が伸びていくことになります。
来週は各中学・高校で1学期期末テストが予定されています。贅沢な願望ですが、生徒の皆さんには期末テスト全体で達成感を味わって欲しいです。中間テスト、期末テストの積み重ねが入試につながりますから、各定期テストを大切にすることがとても重要です。
中高生の皆さんにとって最大の達成感は希望する高校入試、大学入試に合格した時に得られますが、それだけではありません。中間テストや期末テスト、実力テストで良い点数を取った時も達成感を感じることができます。たとえ1科目でも達成感が得られれば、他の科目も頑張ろうと思えるでしょう。そうなれば学力全体が伸びていくことになります。
来週は各中学・高校で1学期期末テストが予定されています。贅沢な願望ですが、生徒の皆さんには期末テスト全体で達成感を味わって欲しいです。中間テスト、期末テストの積み重ねが入試につながりますから、各定期テストを大切にすることがとても重要です。
2025年6月12日
昨日(6/11)の日本経済新聞29面は「大学のいま」という特集ページでした。「卒業生活躍の大学ランキング」が掲載されていました。上場企業と一部の有力未上場企業の人事担当者に、採用した学生の資質や姿勢などを聞きました。調査は各大学の卒業生について「行動力」「コミュニケーション能力」「知力・思考力」「成長力」の4つの分野で評価したそうです。
総合ランキングでは、第1位が一橋大学、第2位が上智大学、第3位が名古屋大学でした。一橋大学は2023年に「ソーシャル・データサイエンス学部」を新設するなど、ビジネスや社会の課題を解決する人材の育成を重視しています。上智大学では毎年約600人の交換留学生が在籍していることもあり、グローバル人材輩出への評価が高かったようです。名古屋大学は2024年から学内に産学官連携拠点を設けています。
「行動力」や「コミュニケーション能力」は社会で活躍するために非常に重要な要素です。学習塾では「知力・思考力」を伸ばしていますが、「知力・思考力」以外の力についてもできることがあります。具体的には、サミット・ゼミの特長の一つである生徒の皆さんとの対話を通して「コミュニケーション能力」を養えると思います。
総合ランキングでは、第1位が一橋大学、第2位が上智大学、第3位が名古屋大学でした。一橋大学は2023年に「ソーシャル・データサイエンス学部」を新設するなど、ビジネスや社会の課題を解決する人材の育成を重視しています。上智大学では毎年約600人の交換留学生が在籍していることもあり、グローバル人材輩出への評価が高かったようです。名古屋大学は2024年から学内に産学官連携拠点を設けています。
「行動力」や「コミュニケーション能力」は社会で活躍するために非常に重要な要素です。学習塾では「知力・思考力」を伸ばしていますが、「知力・思考力」以外の力についてもできることがあります。具体的には、サミット・ゼミの特長の一つである生徒の皆さんとの対話を通して「コミュニケーション能力」を養えると思います。
2025年6月5日
日本経済新聞の第2面、第3面の下部は本の広告欄です。先週金曜日(5/30)に広告されたある本のタイトルが刺激的でした。「頭のいい上司は死んでも答えを教えない。」というタイトルで、上司の親切すぎる対応が原因で、部下がすぐに「どうしたらいいですか?」と頼ってくる、上司からの指示待ちばかりで、自ら考え、動こうとしないという説明がありました。
「答えを教えない」はサミット・ゼミの数学の授業にも関係しています。各分野の解き方の説明をしてからの問題練習では、基本的に答えは教えずに生徒の皆さんが自分で解くのを待ちます。考える力を養って欲しいという願いからそうしています。生徒が分からない問題の答えを直ぐに教えるという学習塾もあるようですが、それでは生徒の考える力は養えないと思います。生徒が考えることから逃げてしまうからです。
もちろん全く教えないわけではありません。問題を解く上でのヒント、ポイントは説明します。このヒント、ポイントの説明をどのタイミングで行うかはなかなか難しいです。生徒の皆さん一人一人でタイミングが異なります。答えを直ぐには教えないのは、考える力をつけて欲しいという願いからだけではありません。数学の楽しさを実感して欲しいという願いも込められています。難しい問題を自分で解いた時に数学の楽しさが分かるからです。
「答えを教えない」はサミット・ゼミの数学の授業にも関係しています。各分野の解き方の説明をしてからの問題練習では、基本的に答えは教えずに生徒の皆さんが自分で解くのを待ちます。考える力を養って欲しいという願いからそうしています。生徒が分からない問題の答えを直ぐに教えるという学習塾もあるようですが、それでは生徒の考える力は養えないと思います。生徒が考えることから逃げてしまうからです。
もちろん全く教えないわけではありません。問題を解く上でのヒント、ポイントは説明します。このヒント、ポイントの説明をどのタイミングで行うかはなかなか難しいです。生徒の皆さん一人一人でタイミングが異なります。答えを直ぐには教えないのは、考える力をつけて欲しいという願いからだけではありません。数学の楽しさを実感して欲しいという願いも込められています。難しい問題を自分で解いた時に数学の楽しさが分かるからです。