大人になって役立った学校の科目 - サミット・ゼミ | 少人数制の学習塾

サミット・ゼミ
Summit Seminar

大人になって役立った学校の科目

先週火曜日(3/18)、Yahooのニュースに興味深い記事が流れました。埼玉県のある人材派遣会社が「大人になって役立った学校の科目」に関する調査を実施して、その結果がランキング形式で紹介されていました。調査は2024年12月末に20代以上の全国の男女を対象にインターネットで実施され、499人から有効回答が得られたそうです。

第3位は英語でした。英語を学んだことが仕事や新たな挑戦につながったケースが多かったそうです。「中学校までに習った英語の単語や文法は、実は結構使えるもので、海外に行ったときも中学の試験勉強で覚えたセンテンスなどを駆使すれば結構話が通じたから」という回答が紹介されていました。そうなのです。中学英語は実社会ではかなり使えます! 英語が苦手な高校生は中学英語の復習が有効な方法です。

第2位は国語でした。人との対話、会議などの資料作成、物事の進行など多くの場面で国語の力が必須であるというコメントが多かったそうです。国語が上位にランクインしたことは、星野リゾート代表の星野佳路さんが、発言の内容がしっかりしている人は国語がしっかりしていると語っていることにつながります。(昨年10月31日付け本欄「語学より国語」参照)

そして第1位は算数・数学でした。仕事の様々な場面で、数学に基づいた論理的な考え方が重要であり、学校で学んだ数学が業務に役立っていると実感している人が目立ったそうです。論理的な考え方は、数学を学ぶ過程で身に付いたと思うというコメントが紹介されていました。

数学が第1位は納得の結果です。仕事ができるとは論理的な思考ができる、即ち数学ができるということです。国語が英語の上にランクインしたことはやや意外な感じがしますが、仕事で英語を使っていない人も多く、調査対象が20代以上の全国の男女であることを考慮すれば当然の結果と言えそうです。1位が数学、2位が英語を抑えて国語であったことは、仕事に必要な学校の科目を正確に反映していると思います。「確かにそうだよね。」と思いました。

それと同時に、ゼミでの授業科目について考えさせられました。国語は中3クラスの夏期講習と冬期講習で教えているだけだからです。国語の重要性は私も十分認識していて、国語の勉強法に関するプリントは高校生向け、中学生向けにそれぞれ準備してあります。分かり易い現代文の参考書も貸し出しています。生徒の皆さんの模試での国語の成績をしっかりウォッチして、必要があれば国語の授業をしなければならないと考えています。