塾長からの一言
Principal's blog
News
目次
- 2025年3月27日 - 大人になって役立った学校の科目
- 2025年3月20日 - 高校入試結果を受けて in 2025
- 2025年3月13日 - 公立高校入試 in 2025
- 2025年3月6日 - 伝えたいこと
- 2025年2月27日 - 「金沢情報」2/26号 その2
- 2025年2月20日 - 「金沢情報」2/26号
- 2025年2月13日 - 一つの親孝行
- 2025年2月6日 - 特攻隊のような気合
- 2025年1月30日 - 星稜の見識
- 2025年1月23日 - 共通テスト in 2025
- 2025年1月16日 - 数学の平均点予想
- 2025年1月9日 - 究極の目標
- 2025年1月2日 - 揺るぎない「本物の実力」
- 2024年12月26日 - 日本の今後が心配
- 2024年12月19日 - ある父兄のコメント
- 2024年12月12日 - 印刷された単位
- 2024年12月5日 - 中3生の踏ん張りどころ
- 2024年11月28日 - 高1クラスでの数学
- 2024年11月21日 - 中学英語の最重要分野
- 2024年11月14日 - 理科と社会の総復習
- 2024年11月7日 - 私の財産
- 2024年10月31日 - 語学より国語
- 2024年10月24日 - 未設定講座
- 2024年10月17日 - 新ホームページ
- 2024年10月10日 - 先生からの一言
2025年3月27日
先週火曜日(3/18)、Yahooのニュースに興味深い記事が流れました。埼玉県のある人材派遣会社が「大人になって役立った学校の科目」に関する調査を実施して、その結果がランキング形式で紹介されていました。調査は2024年12月末に20代以上の全国の男女を対象にインターネットで実施され、499人から有効回答が得られたそうです。
第3位は英語でした。英語を学んだことが仕事や新たな挑戦につながったケースが多かったそうです。「中学校までに習った英語の単語や文法は、実は結構使えるもので、海外に行ったときも中学の試験勉強で覚えたセンテンスなどを駆使すれば結構話が通じたから」という回答が紹介されていました。そうなのです。中学英語は実社会ではかなり使えます! 英語が苦手な高校生は中学英語の復習が有効な方法です。
第2位は国語でした。人との対話、会議などの資料作成、物事の進行など多くの場面で国語の力が必須であるというコメントが多かったそうです。国語が上位にランクインしたことは、星野リゾート代表の星野佳路さんが、発言の内容がしっかりしている人は国語がしっかりしていると語っていることにつながります。(昨年10月31日付け本欄「語学より国語」参照)
そして第1位は算数・数学でした。仕事の様々な場面で、数学に基づいた論理的な考え方が重要であり、学校で学んだ数学が業務に役立っていると実感している人が目立ったそうです。論理的な考え方は、数学を学ぶ過程で身に付いたと思うというコメントが紹介されていました。
数学が第1位は納得の結果です。仕事ができるとは論理的な思考ができる、即ち数学ができるということです。国語が英語の上にランクインしたことはやや意外な感じがしますが、仕事で英語を使っていない人も多く、調査対象が20代以上の全国の男女であることを考慮すれば当然の結果と言えそうです。1位が数学、2位が英語を抑えて国語であったことは、仕事に必要な学校の科目を正確に反映していると思います。「確かにそうだよね。」と思いました。
それと同時に、ゼミでの授業科目について考えさせられました。国語は中3クラスの夏期講習と冬期講習で教えているだけだからです。国語の重要性は私も十分認識していて、国語の勉強法に関するプリントは高校生向け、中学生向けにそれぞれ準備してあります。分かり易い現代文の参考書も貸し出しています。生徒の皆さんの模試での国語の成績をしっかりウォッチして、必要があれば国語の授業をしなければならないと考えています。
第3位は英語でした。英語を学んだことが仕事や新たな挑戦につながったケースが多かったそうです。「中学校までに習った英語の単語や文法は、実は結構使えるもので、海外に行ったときも中学の試験勉強で覚えたセンテンスなどを駆使すれば結構話が通じたから」という回答が紹介されていました。そうなのです。中学英語は実社会ではかなり使えます! 英語が苦手な高校生は中学英語の復習が有効な方法です。
第2位は国語でした。人との対話、会議などの資料作成、物事の進行など多くの場面で国語の力が必須であるというコメントが多かったそうです。国語が上位にランクインしたことは、星野リゾート代表の星野佳路さんが、発言の内容がしっかりしている人は国語がしっかりしていると語っていることにつながります。(昨年10月31日付け本欄「語学より国語」参照)
そして第1位は算数・数学でした。仕事の様々な場面で、数学に基づいた論理的な考え方が重要であり、学校で学んだ数学が業務に役立っていると実感している人が目立ったそうです。論理的な考え方は、数学を学ぶ過程で身に付いたと思うというコメントが紹介されていました。
数学が第1位は納得の結果です。仕事ができるとは論理的な思考ができる、即ち数学ができるということです。国語が英語の上にランクインしたことはやや意外な感じがしますが、仕事で英語を使っていない人も多く、調査対象が20代以上の全国の男女であることを考慮すれば当然の結果と言えそうです。1位が数学、2位が英語を抑えて国語であったことは、仕事に必要な学校の科目を正確に反映していると思います。「確かにそうだよね。」と思いました。
それと同時に、ゼミでの授業科目について考えさせられました。国語は中3クラスの夏期講習と冬期講習で教えているだけだからです。国語の重要性は私も十分認識していて、国語の勉強法に関するプリントは高校生向け、中学生向けにそれぞれ準備してあります。分かり易い現代文の参考書も貸し出しています。生徒の皆さんの模試での国語の成績をしっかりウォッチして、必要があれば国語の授業をしなければならないと考えています。
2025年3月20日
昨日(3/19)公立高校入試の合格が発表されました。サミット・ゼミでは4名が受験して3名が合格しましたが、1名は残念な結果になりました。トップ校を受験して残念な結果になった生徒さんの入試得点は悪いものではありませんでしたから、ギリギリのところで手が届かなかったのだと思います。昨日はその生徒さんの気持ちを考えて胸が痛みました。
15歳の春に志望校に不合格になれば、自分の人生を否定されたような絶望的な気持ちになると思います。しかし、長い人生において失敗することは少なからずあることです。成功がずっと続く人生はあり得ません。成功が続く人生を送っている人は周りの人や弱者の気持ちを理解できない冷たい人間になるのではないでしょうか。大切なことは結果ではなく入試までどれだけの努力を積み重ねることができたかです。その生徒さんや昨日結果が出なかった受験生の皆さんには、是非昨日の悔しさをバネに頑張って3年後にリベンジして欲しいと思います。
高校入試が上手くいかなかった教え子の中に素晴らしい人がいます。2020年3月12日付け本欄「挑戦そして感動」でご紹介したAさんです。Aさんは高校入試での悔しさをバネに高校の3年間頑張って実力を伸ばしました。しかし、センター試験で失敗して県外の難関大学受験は困難になりました。苦しい状況に追い込まれましたが、Aさんは逃げることはせずD判定という厳しい判定の金沢大学に挑んで合格しました。
Aさんは現在、東京の大きな会社に勤務しています。先日上京した時に新宿で一緒に飲みました。東京での生活を満喫しながら頑張って仕事をしているAさんといろいろ話して、試験を乗り越えながら自分の人生を切り拓いてきた人間の深さを感じました。失敗することは自分を高めるチャンスだと思います。
15歳の春に志望校に不合格になれば、自分の人生を否定されたような絶望的な気持ちになると思います。しかし、長い人生において失敗することは少なからずあることです。成功がずっと続く人生はあり得ません。成功が続く人生を送っている人は周りの人や弱者の気持ちを理解できない冷たい人間になるのではないでしょうか。大切なことは結果ではなく入試までどれだけの努力を積み重ねることができたかです。その生徒さんや昨日結果が出なかった受験生の皆さんには、是非昨日の悔しさをバネに頑張って3年後にリベンジして欲しいと思います。
高校入試が上手くいかなかった教え子の中に素晴らしい人がいます。2020年3月12日付け本欄「挑戦そして感動」でご紹介したAさんです。Aさんは高校入試での悔しさをバネに高校の3年間頑張って実力を伸ばしました。しかし、センター試験で失敗して県外の難関大学受験は困難になりました。苦しい状況に追い込まれましたが、Aさんは逃げることはせずD判定という厳しい判定の金沢大学に挑んで合格しました。
Aさんは現在、東京の大きな会社に勤務しています。先日上京した時に新宿で一緒に飲みました。東京での生活を満喫しながら頑張って仕事をしているAさんといろいろ話して、試験を乗り越えながら自分の人生を切り拓いてきた人間の深さを感じました。失敗することは自分を高めるチャンスだと思います。
2025年3月13日
石川県の公立高校入試が3月11日(火)・12日(水)に実施されました。翌日の地元紙の朝刊に問題が掲載されましたから、今年も直ぐに英語と数学の問題を解いてみました。
英語は昨年と同じ問題形式で、大問1がリスニング、大問2が英単語の並び替え、大問3が会話文、大問4が長文でした。相変わらずの英文量で、英文の速読ができなければ50分で解き終えることはできません。会話文の英文資料がやや複雑だったので時間的に苦しかった受験生が多かったでしょう。昨年の英語の平均点は48.0点でした。今年の平均点はやや下がると思います。
数学も問題形式は昨年と同じでした。50点割れの平均点が5年続いた後、昨年は50点を回復して51.1点でしたが、今年はまた50点を割り込むでしょう。大問2の確率の小問2が鬼門だったと思います。問題の条件をしっかり理解するのに時間がかかるので、この問題をパスしたかどうかが点数に大きく響いたと思います。他にも難しい問題があったので平均点がかなり下がる可能性があります。
数学の難しさが強く印象に残りました。盤石な実力が必要だと思いました。目標の点数を取るためには難しめの50分総合問題を相当練習しなければなりません。各分野の基本をしっかり固めた上で応用問題を数多く解く必要があります。中3クラスの授業方針は変更ありませんが、50分の時間の使い方や応用問題への取り組み方により注意しなければならないと考えています。
英語は昨年と同じ問題形式で、大問1がリスニング、大問2が英単語の並び替え、大問3が会話文、大問4が長文でした。相変わらずの英文量で、英文の速読ができなければ50分で解き終えることはできません。会話文の英文資料がやや複雑だったので時間的に苦しかった受験生が多かったでしょう。昨年の英語の平均点は48.0点でした。今年の平均点はやや下がると思います。
数学も問題形式は昨年と同じでした。50点割れの平均点が5年続いた後、昨年は50点を回復して51.1点でしたが、今年はまた50点を割り込むでしょう。大問2の確率の小問2が鬼門だったと思います。問題の条件をしっかり理解するのに時間がかかるので、この問題をパスしたかどうかが点数に大きく響いたと思います。他にも難しい問題があったので平均点がかなり下がる可能性があります。
数学の難しさが強く印象に残りました。盤石な実力が必要だと思いました。目標の点数を取るためには難しめの50分総合問題を相当練習しなければなりません。各分野の基本をしっかり固めた上で応用問題を数多く解く必要があります。中3クラスの授業方針は変更ありませんが、50分の時間の使い方や応用問題への取り組み方により注意しなければならないと考えています。
2025年3月6日
大学時代、友人に「大谷は学校の先生に向いている」と言われたものの普通のサラリーマンになった私が、ひょんなことから学習塾を始めて27年目に入っています。天職かもしれないと感じながら頑張っています。約20年間のビジネスマン経験を長い回り道という人もいますが、学生時代の勉強が社会に出てからの活躍の条件であることを伝える根拠になっています。
製造業の商品に当たる授業については自信があります。英語は日本一効果的な授業をしているつもりです。数学は途中計算やグラフの描き方にまで目を配っています。しかし、それは学習塾として当然のことです。私は生徒の皆さんの心にやる気の炎を灯したいと思っています。そして、目標を目指して努力を積み重ねることを実践して欲しいと願っています。こうすれば、揺るぎない「本物の実力」を身につけることができます。
頭が良いから良い高校、良い大学に入れるわけではありません。然るべき努力を積み重ねることができるから合格できるのです。そして、それらの学校では努力のできる向上心を持った友人たちに出会えます。素晴らしい友人との出会いは間違いなく人生を豊かにしてくれるはずです。
石川県の公立高校入試が最終段階に入っています。今週火曜日(3/4)に志願変更が締め切られ倍率が確定しました。中3クラスの皆さんは来週火曜日・水曜日(3/11, 12)に学力検査に臨みます。これまで積み重ねてきた努力の成果が試されます。彼ら彼女らの健闘を祈るばかりです。
製造業の商品に当たる授業については自信があります。英語は日本一効果的な授業をしているつもりです。数学は途中計算やグラフの描き方にまで目を配っています。しかし、それは学習塾として当然のことです。私は生徒の皆さんの心にやる気の炎を灯したいと思っています。そして、目標を目指して努力を積み重ねることを実践して欲しいと願っています。こうすれば、揺るぎない「本物の実力」を身につけることができます。
頭が良いから良い高校、良い大学に入れるわけではありません。然るべき努力を積み重ねることができるから合格できるのです。そして、それらの学校では努力のできる向上心を持った友人たちに出会えます。素晴らしい友人との出会いは間違いなく人生を豊かにしてくれるはずです。
石川県の公立高校入試が最終段階に入っています。今週火曜日(3/4)に志願変更が締め切られ倍率が確定しました。中3クラスの皆さんは来週火曜日・水曜日(3/11, 12)に学力検査に臨みます。これまで積み重ねてきた努力の成果が試されます。彼ら彼女らの健闘を祈るばかりです。
2025年2月27日
昨日(2/26)発行の金沢情報の学習塾特集に生徒募集の広告を掲載しました。どうぞよろしくお願い申し上げます。
広告をご覧になられて「アレッ」と思われた方がいらっしゃると思います。募集クラスが新中3、新高1、新高2の3クラスだけだからです。サミット・ゼミは従来、中2から高3までのクラス設定でしたが、新年度からは中3からのクラス設定にするつもりです。授業は全て私が一人で行っており、中2クラスを設定すると、一日に授業を二つする日が多くなり、一つ一つの授業に対する集中力が落ちてしまうからです。
新高3クラスが未設定の理由は今年度の高2クラスがなかったからです。サミット・ゼミ高校クラスには高1から高3までの授業の流れがあります。大学入試時点で然るべき力を養成するための流れです。新たに高3クラスを始めることは可能ですが、本来の流れとは別に授業のやり方を試行錯誤することになります。それは責任を持った授業運営ではないと考えました。
設定のある3つのクラスを簡単にご説明致します。新中3クラスの英語は文法の徹底マスターを図ります。それと同時に速読練習を行います。石川県の公立高校入試の英語の問題は大量の英文で構成されています。速読ができなければ50分で解き終えることはできません。この速読は大学入学共通テストにつながります。数学は各分野の問題練習を重ねて思考力を鍛えます。英語・数学とも高校で伸びるための万全の基盤作りです。
従来の高1クラスの授業内容は英語でした。今年度の高1クラスで数学の問題練習を試みたところかなりの成果が上がりましたので、新高1クラスでも数学の内容を盛り込み、英語と数学の両方の実力向上を目指します。そのため従来よりも授業時間を15分伸ばします。充実した授業内容になると期待しています。新高2クラスも英語と数学の両方です。数学は学校の授業内容の復習、英語は速読の強化、難しい長文読解練習、英作練習と大学入試に向けて内容が深くなります。夏からは英語クラスと数学クラスを別々に設定する予定です。
せっかくのご縁で一緒に勉強することになるので一人一人の生徒さんをしっかり見つめて、対話を重ねるつもりです。生徒さんの努力、やる気を導き出し、揺るぎない「本物の実力」を目指します。26年間の経験を生かし、更なる工夫を加えます。
広告をご覧になられて「アレッ」と思われた方がいらっしゃると思います。募集クラスが新中3、新高1、新高2の3クラスだけだからです。サミット・ゼミは従来、中2から高3までのクラス設定でしたが、新年度からは中3からのクラス設定にするつもりです。授業は全て私が一人で行っており、中2クラスを設定すると、一日に授業を二つする日が多くなり、一つ一つの授業に対する集中力が落ちてしまうからです。
新高3クラスが未設定の理由は今年度の高2クラスがなかったからです。サミット・ゼミ高校クラスには高1から高3までの授業の流れがあります。大学入試時点で然るべき力を養成するための流れです。新たに高3クラスを始めることは可能ですが、本来の流れとは別に授業のやり方を試行錯誤することになります。それは責任を持った授業運営ではないと考えました。
設定のある3つのクラスを簡単にご説明致します。新中3クラスの英語は文法の徹底マスターを図ります。それと同時に速読練習を行います。石川県の公立高校入試の英語の問題は大量の英文で構成されています。速読ができなければ50分で解き終えることはできません。この速読は大学入学共通テストにつながります。数学は各分野の問題練習を重ねて思考力を鍛えます。英語・数学とも高校で伸びるための万全の基盤作りです。
従来の高1クラスの授業内容は英語でした。今年度の高1クラスで数学の問題練習を試みたところかなりの成果が上がりましたので、新高1クラスでも数学の内容を盛り込み、英語と数学の両方の実力向上を目指します。そのため従来よりも授業時間を15分伸ばします。充実した授業内容になると期待しています。新高2クラスも英語と数学の両方です。数学は学校の授業内容の復習、英語は速読の強化、難しい長文読解練習、英作練習と大学入試に向けて内容が深くなります。夏からは英語クラスと数学クラスを別々に設定する予定です。
せっかくのご縁で一緒に勉強することになるので一人一人の生徒さんをしっかり見つめて、対話を重ねるつもりです。生徒さんの努力、やる気を導き出し、揺るぎない「本物の実力」を目指します。26年間の経験を生かし、更なる工夫を加えます。
2025年2月20日
2月も後半に入り新年度生募集の時期になりました。今年もタウン誌「金沢情報」の学習塾特集に広告を掲載します。発行は2/26(水)です。今回の「塾長からの一言」は広告の事前告知です。
おかげさまでサミット・ゼミは26年4ヶ月間継続してきました。支えて下さったご父兄の皆様、生徒の皆さんに心より感謝しております。当地のご父兄は大手学習塾に任せれば良いと考える傾向が強いです。そのような中で当ゼミを選んで下さった理由は、学歴もあるでしょうが、私のビジネスマン経験へのご期待が大きかったのではないでしょうか。
日本はずいぶん豊かになりました。子供達の意識も変わってきて、大して努力しなくても食べていけるだろうと思っています。ウチの子には欲がないとおっしゃるお母様が少なくありません。私の仕事は、単に中高生の皆さんに勉強を教えるだけではなく、彼らのやる気を引き出すことにあると考えています。何故勉強しなければならないかを一般論としてではなく、実社会の事例を使って具体的に説けば彼らは納得してくれます。その時、私の社会人経験が役に立ちます。「なるほど、学生の時にちゃんと勉強しておけば高い給料をもらえるな」と思ってくれるのです。
サミット・ゼミの授業は基本的に英語と数学です。英語の授業には絶対的な自信があります。金沢で一番ではなく、日本で一番の授業をしているつもりです。大学浪人した時に英語をマスターした経験がベースとなっています。大手予備校と同じような教え方をしています。また、最近の大学入試2次試験でよく出題される難問の自由英作文は生徒さんが書いたその場で添削します。これができる学習塾・予備校の先生はほとんどいないと思います。
数学では思考力を鍛えています。大学入試で問われているのは思考力、判断力と表現力です。思考力は社会で活躍する際の絶対条件です。基本的に解き方を教えませんから、不親切だという誤解を受けることもありますが気にしません。数学の問題を深く考えることが、将来仕事ができることにつながります。また、数学は私の本来の得意科目であり様々な裏ワザを持っているので、それらを生徒の皆さんに伝えています。
教え子の皆さんとのつながりも特長の一つです。大学を卒業して社会人として活躍している教え子が数多くいて、一番年上は40歳です。日本経済新聞に彼らの会社の記事や参考記事が掲載されるとLINEで連絡しています。解説を加えることもあります。東京で勤務している人も多く、上京する時は何人かの教え子と会食します。私自身のビジネスマン時代の様々な経験が彼らの参考になっています。ホームページ「先輩からのアドバイス」をご参照下さい。
今回はサミット・ゼミについてざっくりと説明致しました。将来、日本で、そして世界で活躍したいと考えている中高生の皆さんの夢、目標の実現をサポートします。どうぞよろしくお願い申し上げます。
おかげさまでサミット・ゼミは26年4ヶ月間継続してきました。支えて下さったご父兄の皆様、生徒の皆さんに心より感謝しております。当地のご父兄は大手学習塾に任せれば良いと考える傾向が強いです。そのような中で当ゼミを選んで下さった理由は、学歴もあるでしょうが、私のビジネスマン経験へのご期待が大きかったのではないでしょうか。
日本はずいぶん豊かになりました。子供達の意識も変わってきて、大して努力しなくても食べていけるだろうと思っています。ウチの子には欲がないとおっしゃるお母様が少なくありません。私の仕事は、単に中高生の皆さんに勉強を教えるだけではなく、彼らのやる気を引き出すことにあると考えています。何故勉強しなければならないかを一般論としてではなく、実社会の事例を使って具体的に説けば彼らは納得してくれます。その時、私の社会人経験が役に立ちます。「なるほど、学生の時にちゃんと勉強しておけば高い給料をもらえるな」と思ってくれるのです。
サミット・ゼミの授業は基本的に英語と数学です。英語の授業には絶対的な自信があります。金沢で一番ではなく、日本で一番の授業をしているつもりです。大学浪人した時に英語をマスターした経験がベースとなっています。大手予備校と同じような教え方をしています。また、最近の大学入試2次試験でよく出題される難問の自由英作文は生徒さんが書いたその場で添削します。これができる学習塾・予備校の先生はほとんどいないと思います。
数学では思考力を鍛えています。大学入試で問われているのは思考力、判断力と表現力です。思考力は社会で活躍する際の絶対条件です。基本的に解き方を教えませんから、不親切だという誤解を受けることもありますが気にしません。数学の問題を深く考えることが、将来仕事ができることにつながります。また、数学は私の本来の得意科目であり様々な裏ワザを持っているので、それらを生徒の皆さんに伝えています。
教え子の皆さんとのつながりも特長の一つです。大学を卒業して社会人として活躍している教え子が数多くいて、一番年上は40歳です。日本経済新聞に彼らの会社の記事や参考記事が掲載されるとLINEで連絡しています。解説を加えることもあります。東京で勤務している人も多く、上京する時は何人かの教え子と会食します。私自身のビジネスマン時代の様々な経験が彼らの参考になっています。ホームページ「先輩からのアドバイス」をご参照下さい。
今回はサミット・ゼミについてざっくりと説明致しました。将来、日本で、そして世界で活躍したいと考えている中高生の皆さんの夢、目標の実現をサポートします。どうぞよろしくお願い申し上げます。
2025年2月13日
今月2日(日)に今年度最後の石川県総合模試が行われ、その結果が戻ってきました。残念ながら前回の模試より成績が下がった人がいました。本人もショックですが、ご父兄のご心配も相当なものです。直ぐに連絡を取っていろいろ相談しました。公立高校入試は3月11日・12日で、残り一ヶ月を切りました。一ヶ月と言っても、今月は28日しかありません。この時期の悪材料は受験生本人だけではなくご父兄にもかなりのダメージになります。
中3クラスには頑張り屋さんもいますが、中には勉強の手抜きをしてご父兄に心配をかけ続けてきた人もいます。受験生のご父兄は本当に大変です。「勉強しなさい」と言うべきか否か、どのタイミングで言うべきか、いつも悩まれていらっしゃいます。ご父兄の皆さんとの定期電話連絡の際もそのような話になることが少なくありません。
私は毎年、公立高校入試の結果を全高校の結果が分かる北國新聞会館前で確認しますが、3年前は泉丘高校の合格発表を見に行きました。合格したある女子がお父さんとハグしていました。長い時間ハグしていたので強く印象に残りました。お父さんは本当に嬉しかったのでしょう。娘は良い親孝行をしました。私自身の経験では、東大に合格した時、自宅に遊びに来た母の友人に、一生分の親孝行をしたと言われました。親のためではなく自分のために勉強した結果だったので、「そんなものなのかな。」と思いました。
ご父兄に心配をかけた上述した生徒さん達には合格という結果を出して親孝行をして欲しいと思います。自分のために勉強して学力を向上させ、入試に合格して親孝行ができる、こんなに素晴らしいことはありません。3月に中3クラスの皆さんが親孝行できるよう残り4週間可能な限りの努力をするつもりです。
中3クラスには頑張り屋さんもいますが、中には勉強の手抜きをしてご父兄に心配をかけ続けてきた人もいます。受験生のご父兄は本当に大変です。「勉強しなさい」と言うべきか否か、どのタイミングで言うべきか、いつも悩まれていらっしゃいます。ご父兄の皆さんとの定期電話連絡の際もそのような話になることが少なくありません。
私は毎年、公立高校入試の結果を全高校の結果が分かる北國新聞会館前で確認しますが、3年前は泉丘高校の合格発表を見に行きました。合格したある女子がお父さんとハグしていました。長い時間ハグしていたので強く印象に残りました。お父さんは本当に嬉しかったのでしょう。娘は良い親孝行をしました。私自身の経験では、東大に合格した時、自宅に遊びに来た母の友人に、一生分の親孝行をしたと言われました。親のためではなく自分のために勉強した結果だったので、「そんなものなのかな。」と思いました。
ご父兄に心配をかけた上述した生徒さん達には合格という結果を出して親孝行をして欲しいと思います。自分のために勉強して学力を向上させ、入試に合格して親孝行ができる、こんなに素晴らしいことはありません。3月に中3クラスの皆さんが親孝行できるよう残り4週間可能な限りの努力をするつもりです。
2025年2月6日
今日は2月6日です。国公立大学2次試験・前期日程(2/25)まで半月余りです。この時期になると2020年3月12日付け本欄「挑戦そして感動」でご紹介したAさんを思い出します。センター試験(今の共通テスト)で大失敗して泣いていたAさんは、合格判定がDだった金沢大学に果敢に挑んで見事合格しました。あの時の彼女の気持ち、頑張りを思うと今でも涙がこぼれます。
彼女は、この時期の頑張りについて「C, D, E判定の人は特攻隊のような気合で挑んでくるので、A, B判定でも油断せずに最後の最後まであきらめないことが大切だと思います。」と語りました。先月18日(土)の日本経済新聞では、大手予備校の駿台による現役合格の理由を尋ねる調査で長年不動の1位は「最後まで諦めなかった」という回答であることが紹介されていました。
私は26年間学習塾を運営しているので、残念なケースもあります。金沢大学を目指して勉強してきたBさんは、センター試験を上手く乗り越えB判定でした。1月末頃、Bさんのお母様から心配のLINEが入りました。勉強に対する集中が弱いことを懸念されていました。当然のことながら、私も気合を緩めないように注意していましたが、結局は残念な結果になりました。気持ちの持ち方の重要性を改めて感じさせられました。
大学入試においてはAさんのような逆転合格もあれば、Bさんのような残念なケーストもあります。全ては自分の気持ちの持ち方次第です。この時期、全てに受験生が自己コントロールを問われています。
彼女は、この時期の頑張りについて「C, D, E判定の人は特攻隊のような気合で挑んでくるので、A, B判定でも油断せずに最後の最後まであきらめないことが大切だと思います。」と語りました。先月18日(土)の日本経済新聞では、大手予備校の駿台による現役合格の理由を尋ねる調査で長年不動の1位は「最後まで諦めなかった」という回答であることが紹介されていました。
私は26年間学習塾を運営しているので、残念なケースもあります。金沢大学を目指して勉強してきたBさんは、センター試験を上手く乗り越えB判定でした。1月末頃、Bさんのお母様から心配のLINEが入りました。勉強に対する集中が弱いことを懸念されていました。当然のことながら、私も気合を緩めないように注意していましたが、結局は残念な結果になりました。気持ちの持ち方の重要性を改めて感じさせられました。
大学入試においてはAさんのような逆転合格もあれば、Bさんのような残念なケーストもあります。全ては自分の気持ちの持ち方次第です。この時期、全てに受験生が自己コントロールを問われています。
2025年1月30日
明日(1/31)は私立高校の入試があります。中3の皆さんにとって最初の関門です。1/12(日)の模試以降、ゼミでは星稜高校と金沢高校の入試過去問に挑戦してきました。模試の問題形式は公立高校入試と同じですが、私立高校の入試問題は異なります。星稜高校、金沢高校それぞれに「らしさ」を感じます。
授業で生徒の皆さんが入試問題を解く前に必ず自分で問題を解いています。問題を解く上でのポイントを掴み、問題量と制限時間のバランスを確認するためです。今年も冬休み中の冬期講習が終わった頃に、両校の昨年の英語と数学の問題を解きました。星稜高校の英語の問題に驚かされました。それは第2問の問1の発音問題です。
2020年までの大学入試センター試験では、英語の第1問は発音・アクセント問題でした。それを受けてだと思いますが、星稜高校の入試でも発音・アクセント問題が出題されていました。2021年に共通テストに替わってからは全てが読解問題になり発音・アクセント問題は出題されなくなりました。星稜高校がどのように対応するか興味を持っていました。同校は翌2022年の入試に発音・アクセント問題を出題しました。「さすが、星稜」と思ったものです。しかし、2023年の入試にはその問題はありませんでした。「それゃ、そうだよね」と思いました。
大学入試の流れを受けて発音・アクセント問題の出題を止めた星稜高校は昨年2024年の入試で発音問題を復活させたのです。この復活の背景には英語の入試問題を担当された先生方の間で議論があったと推察します。共通テストで出題されないのだから出題の必要はないという意見と、英語にとって発音問題は重要だという意見がぶつかったことでしょう。結果として、出題されました。「英語を勉強する時に単語の発音に注意しましょう!」というメッセージになったと思います。星稜高校の見識を感じました。
因みに、出題された2問の内の一つは’first’の’ir’と同じ発音の単語を選ぶものでした。私は日本人にとって難しい発音の違いが二つあると考えていますが、その内の一つです。’heard’と’heart’の発音は違うのです。発音問題を復活させただけではなく、素晴らしい問題を出題しました。さすが、星稜!
授業で生徒の皆さんが入試問題を解く前に必ず自分で問題を解いています。問題を解く上でのポイントを掴み、問題量と制限時間のバランスを確認するためです。今年も冬休み中の冬期講習が終わった頃に、両校の昨年の英語と数学の問題を解きました。星稜高校の英語の問題に驚かされました。それは第2問の問1の発音問題です。
2020年までの大学入試センター試験では、英語の第1問は発音・アクセント問題でした。それを受けてだと思いますが、星稜高校の入試でも発音・アクセント問題が出題されていました。2021年に共通テストに替わってからは全てが読解問題になり発音・アクセント問題は出題されなくなりました。星稜高校がどのように対応するか興味を持っていました。同校は翌2022年の入試に発音・アクセント問題を出題しました。「さすが、星稜」と思ったものです。しかし、2023年の入試にはその問題はありませんでした。「それゃ、そうだよね」と思いました。
大学入試の流れを受けて発音・アクセント問題の出題を止めた星稜高校は昨年2024年の入試で発音問題を復活させたのです。この復活の背景には英語の入試問題を担当された先生方の間で議論があったと推察します。共通テストで出題されないのだから出題の必要はないという意見と、英語にとって発音問題は重要だという意見がぶつかったことでしょう。結果として、出題されました。「英語を勉強する時に単語の発音に注意しましょう!」というメッセージになったと思います。星稜高校の見識を感じました。
因みに、出題された2問の内の一つは’first’の’ir’と同じ発音の単語を選ぶものでした。私は日本人にとって難しい発音の違いが二つあると考えていますが、その内の一つです。’heard’と’heart’の発音は違うのです。発音問題を復活させただけではなく、素晴らしい問題を出題しました。さすが、星稜!
2025年1月23日
大学入学共通テストが先週末(1/18, 19)に実施されました。私の初詣は共通テスト初日の土曜日です。今年も1/18の早朝に尾山神社へ行き、高3だけではなく中3の受験生の皆さんの健闘を祈願しました。家族や自分自身のことの祈願はおまけです。今年もお賽銭を奮発(?)しましたので、効能あらたかだと信じています。
2021年1月にセンター試験から共通デストに替わりました。4年後の今年、2022年4月からの新しい学習指導要領に対応して共通テストが変わりました。大きく変わったのは、国語の現代文が2問から3問に増えて試験時間が80分から90分になったこと、数学ではⅡBがⅡBCになり試験時間が60分から70分になったこと、情報が追加されたことです。英語はほとんど変更ありませんが、昨年までは大問6問で小問を合わせて全部で英文10問だったのが、小問がなくなり大問8問までの英文8問になりました。すっきりした感じです。
共通テストの英語と数学を解くことは、私にとって学習塾を継続する力をキープしているか否かを判断する試金石です。共通テストの問題を解けなくなったらゼミは辞める覚悟です。今年も既に解き終わり、まだまだ大丈夫であることを確認しました。我が母校に合格できる水準を保っています。ただし、近年は集中力の衰えを感じています(泣)。全て読解問題である英語(制限時間80分)で、英文を長時間読み続けることにはかなり辛いものがあります。
英語リーディングの平均点(1/22発表の中間集計)は59.65点で、昨年(平均点51.54点)より高くなりました。大問6の物語文が少し分かりにくかったですが、それほど難しい問題ではありませんでした。昨年より約700語減ったとはいえ、全てで約5,600語ありますから、速読が絶対条件です。いろいろな種類の英文が出題されているものの全てが読解問題なので、大学入試の英語の問題として欠陥があると思います。何故、文法・語法問題、発音・アクセント問題が出題されないのか非常に疑問です。
数学では1A、今年から新しくなったⅡBCの平均点はそれぞれ56.66点(去年51.38点)、56.69点(去年57.74点)でした。1Aの噴水をテーマにした2次関数の問題、ⅡBCのメダカの池の水草をテーマにした対数関数の問題など出題者の工夫が感じられました。センター試験から続く誘導形式に慣れること、前半に難問がある場合の時間の使い方などのポイントを感じ取りました。
英語・数学とも共通テストの問題を解くことで感じたポイントは高校クラスの授業にフィードバックするつもりです。英語での速読の必要性、数学で要求される絶対的計算力そして制限時間の使い方については中3クラスの皆さんにも話すつもりです。
2021年1月にセンター試験から共通デストに替わりました。4年後の今年、2022年4月からの新しい学習指導要領に対応して共通テストが変わりました。大きく変わったのは、国語の現代文が2問から3問に増えて試験時間が80分から90分になったこと、数学ではⅡBがⅡBCになり試験時間が60分から70分になったこと、情報が追加されたことです。英語はほとんど変更ありませんが、昨年までは大問6問で小問を合わせて全部で英文10問だったのが、小問がなくなり大問8問までの英文8問になりました。すっきりした感じです。
共通テストの英語と数学を解くことは、私にとって学習塾を継続する力をキープしているか否かを判断する試金石です。共通テストの問題を解けなくなったらゼミは辞める覚悟です。今年も既に解き終わり、まだまだ大丈夫であることを確認しました。我が母校に合格できる水準を保っています。ただし、近年は集中力の衰えを感じています(泣)。全て読解問題である英語(制限時間80分)で、英文を長時間読み続けることにはかなり辛いものがあります。
英語リーディングの平均点(1/22発表の中間集計)は59.65点で、昨年(平均点51.54点)より高くなりました。大問6の物語文が少し分かりにくかったですが、それほど難しい問題ではありませんでした。昨年より約700語減ったとはいえ、全てで約5,600語ありますから、速読が絶対条件です。いろいろな種類の英文が出題されているものの全てが読解問題なので、大学入試の英語の問題として欠陥があると思います。何故、文法・語法問題、発音・アクセント問題が出題されないのか非常に疑問です。
数学では1A、今年から新しくなったⅡBCの平均点はそれぞれ56.66点(去年51.38点)、56.69点(去年57.74点)でした。1Aの噴水をテーマにした2次関数の問題、ⅡBCのメダカの池の水草をテーマにした対数関数の問題など出題者の工夫が感じられました。センター試験から続く誘導形式に慣れること、前半に難問がある場合の時間の使い方などのポイントを感じ取りました。
英語・数学とも共通テストの問題を解くことで感じたポイントは高校クラスの授業にフィードバックするつもりです。英語での速読の必要性、数学で要求される絶対的計算力そして制限時間の使い方については中3クラスの皆さんにも話すつもりです。
2025年1月16日
中3の皆さんは今週日曜日(1/12)に今年度7回目の模試がありました。先週受けた統一テストと併せて公立高校の出願校を判断する重要なテストです。模試結果は一週間後に判明します。ドキドキしながら待つことになります。
テストにおいて一番心配な科目は数学です。数学は失敗し易い科目だからです。前半の問題に手こずって時間をかけたのに解けなかった場合、パニックに陥って後半の本来解ける問題も解けなくなるのが失敗の典型例です。数学が得意な人でも起こりうるケースです。1/12の模試では大問2がポイントでした。第1四分位数や中央値を扱うデータ分析の問題でした。小問1は簡単ですが、小問2がかなりの難問でした。配点7点とはいえ、この小問をパスすることができたかどうかが勝負の分かれ目だったと思います。
中3の皆さんには確保すべき目標点を設定するように話しています。平均点を50点と想定すると、泉丘であれば80点がgood、75点が及第点、で70点が確保すべき点数になります。二水であればそれぞれ75点、70点、65点になります。確保すべき点数は決して高くはありませんから楽な気持ちで数学の試験に臨めそうですが、これが決して簡単ではありません。上手くいかないケースが多々あります。
また、平均点が50点とは限りません。平均点が40点位に下がる難しいテストでは70点や65点を確保する必要はありません。生徒の皆さんには、実際に解いていて今回は難しいと感じたら、想定平均点を下げて自分の確保点も下げるように指示しています。もちろんこれと逆のこともあります。
この指示を守ることも容易ではないので、今年度からある試みを実施しています。教室で模試過去問練習をした後、平均点がどれ位だと感じたかを聞いています。昨年秋位にこのアイデアを思いつき、既に10回程度実施しました。実際の平均点と自分の感覚を比較することは、自分の確保点を決める際に役立ちます。因みに、今週月曜日(1/13)の授業では、前日の模試の数学の平均点について聞きました。生徒の皆さんの感覚が実際の平均点と比べてどうなのか一週間後に分かります。
テストにおいて一番心配な科目は数学です。数学は失敗し易い科目だからです。前半の問題に手こずって時間をかけたのに解けなかった場合、パニックに陥って後半の本来解ける問題も解けなくなるのが失敗の典型例です。数学が得意な人でも起こりうるケースです。1/12の模試では大問2がポイントでした。第1四分位数や中央値を扱うデータ分析の問題でした。小問1は簡単ですが、小問2がかなりの難問でした。配点7点とはいえ、この小問をパスすることができたかどうかが勝負の分かれ目だったと思います。
中3の皆さんには確保すべき目標点を設定するように話しています。平均点を50点と想定すると、泉丘であれば80点がgood、75点が及第点、で70点が確保すべき点数になります。二水であればそれぞれ75点、70点、65点になります。確保すべき点数は決して高くはありませんから楽な気持ちで数学の試験に臨めそうですが、これが決して簡単ではありません。上手くいかないケースが多々あります。
また、平均点が50点とは限りません。平均点が40点位に下がる難しいテストでは70点や65点を確保する必要はありません。生徒の皆さんには、実際に解いていて今回は難しいと感じたら、想定平均点を下げて自分の確保点も下げるように指示しています。もちろんこれと逆のこともあります。
この指示を守ることも容易ではないので、今年度からある試みを実施しています。教室で模試過去問練習をした後、平均点がどれ位だと感じたかを聞いています。昨年秋位にこのアイデアを思いつき、既に10回程度実施しました。実際の平均点と自分の感覚を比較することは、自分の確保点を決める際に役立ちます。因みに、今週月曜日(1/13)の授業では、前日の模試の数学の平均点について聞きました。生徒の皆さんの感覚が実際の平均点と比べてどうなのか一週間後に分かります。
2025年1月9日
前回の本欄では、生徒の皆さんに揺るぎない本物の実力を身につけて欲しいと述べました。今回はその理由について述べます。
私は、生徒の皆さんが将来どんな場面でも自分で判断できる人間になって欲しいと思っています。ビジネスマン、研究者や役人等になって経験する仕事の場面だけでなく、転職などのプライベートな場面においてもです。直接的な目標は高校入試、大学入試ですが、知識を蓄えて思考力を磨くことは入試突破のために必要なだけではなく将来の問題解決能力、創造性につながります。本物の実力を身につければ、あらゆる状況において自ら考え、アイデアを提供できるようになります。
例えば、昨年2月の金沢大学の英語の大問3は自由英作文で、「私たちの社会における平等と、多様性の認識を促進することの重要性」について80語以上の英語で述べる問題でした。難問です。正に大学入試において要求されている思考力と表現力が問われています。このような入試問題対策の勉強をすることは将来の問題解決能力、創造性につながるはずです。
中学、高校の勉強が入試を突破するだけではなく将来の問題解決能力、アイデア提供能力につながることを認識して、生徒の皆さんが本物の実力を身につけるよう導くつもりです。どんな場面でも自ら判断できれば、悔いのない人生を送れると思います。
私は、生徒の皆さんが将来どんな場面でも自分で判断できる人間になって欲しいと思っています。ビジネスマン、研究者や役人等になって経験する仕事の場面だけでなく、転職などのプライベートな場面においてもです。直接的な目標は高校入試、大学入試ですが、知識を蓄えて思考力を磨くことは入試突破のために必要なだけではなく将来の問題解決能力、創造性につながります。本物の実力を身につければ、あらゆる状況において自ら考え、アイデアを提供できるようになります。
例えば、昨年2月の金沢大学の英語の大問3は自由英作文で、「私たちの社会における平等と、多様性の認識を促進することの重要性」について80語以上の英語で述べる問題でした。難問です。正に大学入試において要求されている思考力と表現力が問われています。このような入試問題対策の勉強をすることは将来の問題解決能力、創造性につながるはずです。
中学、高校の勉強が入試を突破するだけではなく将来の問題解決能力、アイデア提供能力につながることを認識して、生徒の皆さんが本物の実力を身につけるよう導くつもりです。どんな場面でも自ら判断できれば、悔いのない人生を送れると思います。
2025年1月2日
新年あけましておめでとうございます。昨年元旦の16:10、石川は能登半島地震に襲われました。翌2日の夕刻には羽田空港で着陸直後の日航機が海上保安庁の航空機と衝突し、両機が炎上しました。大事件が続いて恐ろしい思いをしました。今年2025年は平穏にスタートしたように見えますが、どのような年になるのでしょうか。
昨年、サミット・ゼミには大きな出来事がありました。ホームページ改訂です。個人事業主として、費用面で清水の舞台から飛び降りるような決断でした。古いホームページに対してあるご父兄から頂いた「昭和の雰囲気がある」というご感想に後押しされました。結果的に、中高生に役立つ情報を提供したいという自分の思いを実現させることができました。それは「先輩からのアドバイス」です。社会人になった17人の教え子の皆さんからのアドバイスは参考になると思います。どうぞご笑覧下さい。
26周年記念日である10月17日に公開した新ホームページ冒頭で「生徒さんの努力、やる気を導き出し 揺るぎない『本物の実力』を目指します」と述べました。生徒の皆さんには「本物の実力」をつけて欲しいと思って授業を行っています。本物の実力があれば高校入試、大学入試は怖くはありません。フツーに突破できるはずです。そしてそれは将来、社会での活躍につながります。
せっかく勉強しても、それがあやふやなものであればテストで間違えたり、直ぐに忘れたりしてしまいます。その勉強のために要した時間は無駄とさえ言えます。どうせ勉強するなら、着実に勉強して本物の実力を蓄えるべきです。あやふやな勉強を繰り返すのではなく、目の前の課題に集中してマスターするのです。そうすれば確認のための勉強は少なくなり勉強時間は短くて済みます。簡単にできることではありません。しかし、勉強に対する姿勢、覚悟によって可能になります。
縁あってサミット・ゼミに通ってくれる生徒の皆さんが本物の実力を身に付けることができるよう、彼らと対話し、彼らを導きたいと思っております。本年もどうぞよろしくお願い致します。
昨年、サミット・ゼミには大きな出来事がありました。ホームページ改訂です。個人事業主として、費用面で清水の舞台から飛び降りるような決断でした。古いホームページに対してあるご父兄から頂いた「昭和の雰囲気がある」というご感想に後押しされました。結果的に、中高生に役立つ情報を提供したいという自分の思いを実現させることができました。それは「先輩からのアドバイス」です。社会人になった17人の教え子の皆さんからのアドバイスは参考になると思います。どうぞご笑覧下さい。
26周年記念日である10月17日に公開した新ホームページ冒頭で「生徒さんの努力、やる気を導き出し 揺るぎない『本物の実力』を目指します」と述べました。生徒の皆さんには「本物の実力」をつけて欲しいと思って授業を行っています。本物の実力があれば高校入試、大学入試は怖くはありません。フツーに突破できるはずです。そしてそれは将来、社会での活躍につながります。
せっかく勉強しても、それがあやふやなものであればテストで間違えたり、直ぐに忘れたりしてしまいます。その勉強のために要した時間は無駄とさえ言えます。どうせ勉強するなら、着実に勉強して本物の実力を蓄えるべきです。あやふやな勉強を繰り返すのではなく、目の前の課題に集中してマスターするのです。そうすれば確認のための勉強は少なくなり勉強時間は短くて済みます。簡単にできることではありません。しかし、勉強に対する姿勢、覚悟によって可能になります。
縁あってサミット・ゼミに通ってくれる生徒の皆さんが本物の実力を身に付けることができるよう、彼らと対話し、彼らを導きたいと思っております。本年もどうぞよろしくお願い致します。
2024年12月26日
2024年が暮れようとしています。今回の「塾長からの一言」は今年の最終回になります。今年とても残念に思ったことがありました。日本のGDPがドイツに抜かれて世界第4位になったことです。(内閣府が2024年2月15日に発表した2023年の情報) 日本は高度経済成長期の1968年に旧西ドイツを抜き、長い間、アメリカに次ぐ2位でした。2010年に中国に抜かれて3位になった時も残念でしたが、同国の凄まじい成長力から仕方ないと思ったものです。
夏期講習の社会の授業内容を準備している時に、世界第4位になったことを改めて確認しました。抜かれた国がドイツだったことは驚きです。自動車大手のフォルクスワーゲンが大規模なストライキをするなどドイツ経済は苦戦していると思っていたからです。日本が順位を下げた原因として円安の影響が大きいようです。(GDPランキングはドル換算) 来年2025年にはインドに抜かれて5位になる可能性があると報道されています。
話は変わりますが、最近「えっ」と思ったことがありました。大宮(さいたま市)の会社に送る書類がありました。浦和に行く用事があったので、金沢から送るより浦和で投函した方が早く配達されると思いました。浦和駅前の交番で聞いた郵便局へ行き、窓口で郵便物を渡して何日に配達されるかを尋ねました。水曜日の午前9時半頃のことです。早ければ当日、遅くても翌日に配達されると思っていましたが、窓口の担当は金曜日になるでしょうとのこと。大宮は浦和からたった4駅の近さであり、水曜日の午前中早い時間に浦和駅前の小さくない郵便局に持ち込んだので、予想外の答えに唖然としました。
最近、郵便物の土曜配達はなくなり、配達には以前よりも時間がかかるようになったと感じていました。そう感じている中での郵便局の対応でしたので、唖然とすると同時に郵便局(日本郵便株式会社)は弛んでいるのではないかと思いました。これ以外にも以前は当たり前だったテキパキとした対応がなされないケースが少なからずあります。日本がGDPを下げ続けている背景にはこのような弛みがあるのではないかと想像せざるを得ません。
私にできることは生徒を教え育てることです。来年も、当たり前のことを当たり前にする生徒さんを育てるつもりです。皆さん、どうぞ良いお年をお迎え下さい。
夏期講習の社会の授業内容を準備している時に、世界第4位になったことを改めて確認しました。抜かれた国がドイツだったことは驚きです。自動車大手のフォルクスワーゲンが大規模なストライキをするなどドイツ経済は苦戦していると思っていたからです。日本が順位を下げた原因として円安の影響が大きいようです。(GDPランキングはドル換算) 来年2025年にはインドに抜かれて5位になる可能性があると報道されています。
話は変わりますが、最近「えっ」と思ったことがありました。大宮(さいたま市)の会社に送る書類がありました。浦和に行く用事があったので、金沢から送るより浦和で投函した方が早く配達されると思いました。浦和駅前の交番で聞いた郵便局へ行き、窓口で郵便物を渡して何日に配達されるかを尋ねました。水曜日の午前9時半頃のことです。早ければ当日、遅くても翌日に配達されると思っていましたが、窓口の担当は金曜日になるでしょうとのこと。大宮は浦和からたった4駅の近さであり、水曜日の午前中早い時間に浦和駅前の小さくない郵便局に持ち込んだので、予想外の答えに唖然としました。
最近、郵便物の土曜配達はなくなり、配達には以前よりも時間がかかるようになったと感じていました。そう感じている中での郵便局の対応でしたので、唖然とすると同時に郵便局(日本郵便株式会社)は弛んでいるのではないかと思いました。これ以外にも以前は当たり前だったテキパキとした対応がなされないケースが少なからずあります。日本がGDPを下げ続けている背景にはこのような弛みがあるのではないかと想像せざるを得ません。
私にできることは生徒を教え育てることです。来年も、当たり前のことを当たり前にする生徒さんを育てるつもりです。皆さん、どうぞ良いお年をお迎え下さい。
2024年12月19日
「学校には勉強面で期待していない。」 厳しいコメントです。この言葉をあるお母様から聞きました。その方は子育て世帯を応援する団体の代表をされている積極的な方で、中2のお子さんがいらっしゃるそうです。私の生徒さんのお母様ではなく、あるイベントで知り合ってお話ししました。
勉強は本来、学校の先生が担当するものであり、本当は学習塾は無い方が良いと私が述べたところ、学校は子供たちが集団生活を学ぶところであり、学校には勉強面で期待していないと反論されました。そのお母様自体が中学生の時、大手学習塾で仲間たちと楽しく勉強したという経験があるそうです。その経験が冒頭のキツイ意見につながったのでしょう。ただし、その方は親が負担した高額の授業料はほとんど気にしていなかったとのこと。
もし自分が学校の先生であれば、自分の生徒が学習塾に通うことには精神的に耐えられません。あなたの授業が良くないから学校ではなく学習塾に通うと言われているように思うからです。家庭環境が様々である生徒が中学に通います。学力レベルの差も小さくありません。そのような状況で、学校が勉強面を担当することは易しくはありません。しかし、経済的な理由で学習塾に通えない生徒もいるのです。
金沢大学附属中学のある英語の先生は教科書の内容(文法)を教えていません。皆は塾で学んでいるから知っていますね、とその方は言っているそうです。こんなことが許されて良いのでしょうか。附属中学にも学習塾に通えない生徒はいるはずです。学校の先生が学習塾の存在を前提にしています。国立の中学校の先生がそんな意識だから冒頭のコメントが出てきてしまう状況になっているのでしょう。何と嘆かわしいことでしょうか!
勉強は本来、学校の先生が担当するものであり、本当は学習塾は無い方が良いと私が述べたところ、学校は子供たちが集団生活を学ぶところであり、学校には勉強面で期待していないと反論されました。そのお母様自体が中学生の時、大手学習塾で仲間たちと楽しく勉強したという経験があるそうです。その経験が冒頭のキツイ意見につながったのでしょう。ただし、その方は親が負担した高額の授業料はほとんど気にしていなかったとのこと。
もし自分が学校の先生であれば、自分の生徒が学習塾に通うことには精神的に耐えられません。あなたの授業が良くないから学校ではなく学習塾に通うと言われているように思うからです。家庭環境が様々である生徒が中学に通います。学力レベルの差も小さくありません。そのような状況で、学校が勉強面を担当することは易しくはありません。しかし、経済的な理由で学習塾に通えない生徒もいるのです。
金沢大学附属中学のある英語の先生は教科書の内容(文法)を教えていません。皆は塾で学んでいるから知っていますね、とその方は言っているそうです。こんなことが許されて良いのでしょうか。附属中学にも学習塾に通えない生徒はいるはずです。学校の先生が学習塾の存在を前提にしています。国立の中学校の先生がそんな意識だから冒頭のコメントが出てきてしまう状況になっているのでしょう。何と嘆かわしいことでしょうか!
2024年12月12日
今週日曜日(12/8)に第6回石川県総合模試がありました。年間8回受ける模試も、12月の模試が終わると残り2回です。模試の度に気になることがあります。それは数学の解答用紙です。必要な単位があらかじめ印刷されているのです。例えば、日曜日の模試の数学では、1番の(4)の問題は線分の長さを答えるものでしたが、解答用紙に「cm」が印刷されているのです。公立高校入試の解答用紙に単位が印刷されているので、模試でも同様になっています。
何故あらかじめ単位が印刷されているのだろうと思います。面積を答える問題では、設問中に「グラフの一メモリを1cmとする。」と書かれていなければ、答えに㎠をつけると減点になります。また、グラフのある点のx座標を答える問題で、y座標も含めた座標を答えれば誤答になります。入試や模試ではこの点に注意する必要が全くないのです。
中学クラスの数学の問題練習では、単位の有無のミス、座標の答え方のミスが頻発します。成績の良い子たちの間でも頻発します。よくあるのは「値」を答える問題です。値を答える時は単位をつけません。ゼミの教室の中ではミスを繰り返しても、入試や模試では解答用紙に単位が印刷されているので現実として不利益はないと言えるかもしれません。
しかし、それで良いのでしょうか。入試や模試では印刷されているので、普段の勉強では間違えても構わないと思っていれば、社会に出た時に困るだろうと懸念しています。中高生の時に設問の指示をよく確認しない癖がつけば、将来、仕事の書類に書かれた様々な細かな条件をしっかりチェックしないことにつながる恐れがあるからです。細かなところに目が行き届かなければ良い仕事はできません。
何故あらかじめ単位が印刷されているのだろうと思います。面積を答える問題では、設問中に「グラフの一メモリを1cmとする。」と書かれていなければ、答えに㎠をつけると減点になります。また、グラフのある点のx座標を答える問題で、y座標も含めた座標を答えれば誤答になります。入試や模試ではこの点に注意する必要が全くないのです。
中学クラスの数学の問題練習では、単位の有無のミス、座標の答え方のミスが頻発します。成績の良い子たちの間でも頻発します。よくあるのは「値」を答える問題です。値を答える時は単位をつけません。ゼミの教室の中ではミスを繰り返しても、入試や模試では解答用紙に単位が印刷されているので現実として不利益はないと言えるかもしれません。
しかし、それで良いのでしょうか。入試や模試では印刷されているので、普段の勉強では間違えても構わないと思っていれば、社会に出た時に困るだろうと懸念しています。中高生の時に設問の指示をよく確認しない癖がつけば、将来、仕事の書類に書かれた様々な細かな条件をしっかりチェックしないことにつながる恐れがあるからです。細かなところに目が行き届かなければ良い仕事はできません。
2024年12月5日
中3クラスの皆さんは、先月末に2学期期末テストがあり、今月初旬に実力テストを受けています。そして今週末には模試があります。毎年この時期はこれら三つのテストが重なります。それぞれが大切なテストであり、それが三つも重なれば本当に大変だと思います。高校入試が終わった後、11月末から12月初めのこの時期が一番辛かったと話した生徒さんもいました。
勉強の内容としては、英語では関係代名詞が期末テストの範囲でした。2週間前の本欄「中学英語の最重要分野」で述べた通り、関係代名詞は英語が分かるか否かを決める最重要ポイントです。数学の範囲には相似の証明、平行線と比が入っていました。相似の証明自体は2年生の時に学んだ合同の証明よりも簡単です。しかし、相似は高校数学で威力を発揮します。高1で学ぶ「図形の性質」の難問では相似を使うことがよくあります。「縁の下の力持ち」的な大切な分野です。
三つのテスト終了後には、英語は仮定法を学びます。仮定法は英文法の難しい分野の代表であり、中学生が学ぶのは酷であると言える分野です。(2021年度からの新しい教科書に仮定法が入ってきて、ビックリしました。) 数学では、応用範囲の広い円周角の定理の後、中学数学で最も重要と言える三平方の定理を学びます。テストが三つ重なった後に、英数とも重要な分野を学ぶのですから中3生は本当に大変です。
今週末の模試が終われば、その一か月後の冬休み明けの統一テストが視野に入ります。公立高校の受験校を決める判断材料になる非常に重要なテストです。中3の皆さんは高校受験生としての踏ん張りどころに入っています。連続するテストのプレッシャーに負けることなく、自分の将来を自分で切り拓いているのだという気持ちで乗り越えて欲しいです。
勉強の内容としては、英語では関係代名詞が期末テストの範囲でした。2週間前の本欄「中学英語の最重要分野」で述べた通り、関係代名詞は英語が分かるか否かを決める最重要ポイントです。数学の範囲には相似の証明、平行線と比が入っていました。相似の証明自体は2年生の時に学んだ合同の証明よりも簡単です。しかし、相似は高校数学で威力を発揮します。高1で学ぶ「図形の性質」の難問では相似を使うことがよくあります。「縁の下の力持ち」的な大切な分野です。
三つのテスト終了後には、英語は仮定法を学びます。仮定法は英文法の難しい分野の代表であり、中学生が学ぶのは酷であると言える分野です。(2021年度からの新しい教科書に仮定法が入ってきて、ビックリしました。) 数学では、応用範囲の広い円周角の定理の後、中学数学で最も重要と言える三平方の定理を学びます。テストが三つ重なった後に、英数とも重要な分野を学ぶのですから中3生は本当に大変です。
今週末の模試が終われば、その一か月後の冬休み明けの統一テストが視野に入ります。公立高校の受験校を決める判断材料になる非常に重要なテストです。中3の皆さんは高校受験生としての踏ん張りどころに入っています。連続するテストのプレッシャーに負けることなく、自分の将来を自分で切り拓いているのだという気持ちで乗り越えて欲しいです。
2024年11月28日
高1クラスは現在、在籍1名です。丁度一週間前の木曜日(11/21)、その生徒さんからLINEが入りました。10月に受けた模試結果を教えてくれるものでした。その模試は、全国のほとんどの高校生が受ける進研模試ではなく、進学校の生徒だけが受けるハイレベルな模試です。私から催促したわけでもないのに教えてくれました。結果が良かったからです。
その生徒さんの得意科目は英語ですが、英語よりも数学と国語の方の結果が良かったです。自分でもビックリの好結果で、素早く私に連絡してくれたようです。私は、彼の数学が一番良かったことが嬉しかったです。彼との授業の成果が出たからです。
従来、高1クラスの授業内容は英語で、数学は全国模試の前に少し練習問題を解く程度でした。今年度の高1クラスは生徒さんが一人だけなので、彼の希望を聞きながら授業を進めています。数学もやりたいというリクエストがあったので、高1クラスが開講した5月からほぼ毎回数学の問題を解いてきました。ハイレベル模試での数学の好成績はやってきたことが正しかったことを証明してくれました。私も素直に嬉しかったです。
高校数学クラスの開講は、以前は高2の後半でしたが、段々早くなり近年は高2の夏頃に開講しています。他のクラス設定との関係で、高1からの設定はできませんでした。今回の結果は、やはり高1から数学の授業もしっかりするべきことを示しています。高1では、英語クラスと数学クラスという別々の授業形式ではなく、中学クラスのように毎回の授業で両方をするハイブリッド形式が非常に効果的であることが分かりました。来年度からはこの方式を採用するつもりです。
その生徒さんの得意科目は英語ですが、英語よりも数学と国語の方の結果が良かったです。自分でもビックリの好結果で、素早く私に連絡してくれたようです。私は、彼の数学が一番良かったことが嬉しかったです。彼との授業の成果が出たからです。
従来、高1クラスの授業内容は英語で、数学は全国模試の前に少し練習問題を解く程度でした。今年度の高1クラスは生徒さんが一人だけなので、彼の希望を聞きながら授業を進めています。数学もやりたいというリクエストがあったので、高1クラスが開講した5月からほぼ毎回数学の問題を解いてきました。ハイレベル模試での数学の好成績はやってきたことが正しかったことを証明してくれました。私も素直に嬉しかったです。
高校数学クラスの開講は、以前は高2の後半でしたが、段々早くなり近年は高2の夏頃に開講しています。他のクラス設定との関係で、高1からの設定はできませんでした。今回の結果は、やはり高1から数学の授業もしっかりするべきことを示しています。高1では、英語クラスと数学クラスという別々の授業形式ではなく、中学クラスのように毎回の授業で両方をするハイブリッド形式が非常に効果的であることが分かりました。来年度からはこの方式を採用するつもりです。
2024年11月21日
金沢の各中学では来週、2学期期末テストが予定されています。中3生の英語の試験範囲は分詞の形容詞用法と関係代名詞です。いわゆる後置修飾と呼ばれる難しい分野です。特に、関係代名詞は二つの文を一つにする働きがあるので、文構造が複雑になります。しかも、二つの文を結びつける先行詞と言われる名詞が、修飾する文中で主語になる場合と目的語になる場合の二通りあることが難度を増しています。
中3クラスでは英語の期末テスト対策として、先週は教科書試験範囲を復習し、今週は問題練習をしています。これらに先立ち、今月初旬には関係代名詞を2回説明しました。最初は、昨年11月2日付け本欄「関係代名詞のメモ」でご紹介した手書きメモに基づいて、ホワイトボードで関係代名詞の働きを説明しました。そして、教科書の基本文をホワイトボードに書いて複雑な文構造を具体的に解説しました。2回目は、これまで英文法を勉強してきた教材で説明した上で問題練習しました。
サミット・ゼミでは英文法をみっちり教えていますが、関係代名詞はこれまでで一番手厚く教えました。ホワイトボードでの説明、教材を使った説明・問題練習、教科書の復習、教科書に準拠した問題練習をしてきました。関係代名詞は、その働きを覚えるというより、理解することがとても重要です。生徒の皆さんの理解度はかなり大きくなったと感じています。来週の期末テストでは好成績を取ってくれるはずです。
関係代名詞が理解できなければ英語は分かりません。高校の教科書ではごく普通に出てきます。中3生が受験する模試でも、今後は長文問題に関係代名詞を使った英文が数多く出てきます。関係代名詞の次に学ぶ仮定法も難しいのですが、それほど使われる表現ではありません。関係代名詞はごく普通に使われる構文ですから、中学英語の最重要分野と言えます。
中3クラスでは英語の期末テスト対策として、先週は教科書試験範囲を復習し、今週は問題練習をしています。これらに先立ち、今月初旬には関係代名詞を2回説明しました。最初は、昨年11月2日付け本欄「関係代名詞のメモ」でご紹介した手書きメモに基づいて、ホワイトボードで関係代名詞の働きを説明しました。そして、教科書の基本文をホワイトボードに書いて複雑な文構造を具体的に解説しました。2回目は、これまで英文法を勉強してきた教材で説明した上で問題練習しました。
サミット・ゼミでは英文法をみっちり教えていますが、関係代名詞はこれまでで一番手厚く教えました。ホワイトボードでの説明、教材を使った説明・問題練習、教科書の復習、教科書に準拠した問題練習をしてきました。関係代名詞は、その働きを覚えるというより、理解することがとても重要です。生徒の皆さんの理解度はかなり大きくなったと感じています。来週の期末テストでは好成績を取ってくれるはずです。
関係代名詞が理解できなければ英語は分かりません。高校の教科書ではごく普通に出てきます。中3生が受験する模試でも、今後は長文問題に関係代名詞を使った英文が数多く出てきます。関係代名詞の次に学ぶ仮定法も難しいのですが、それほど使われる表現ではありません。関係代名詞はごく普通に使われる構文ですから、中学英語の最重要分野と言えます。
2024年11月14日
中3の皆さんは先週、統一テストを受けました。金沢市内全ての中3生が受けるテストであり、普通の実力テストよりも大きな意味があるので、中3クラスの皆さんは緊張していました。次の統一テストは冬休み明けです。この2回目の統一テストは非常に重要なテストで、各中学ではこのテスト結果で公立の受験校を判断することになります。
先月末、中3クラスで1回目の統一テスト終了後から2回目の統一テストまでの期間における理科・社会の勉強の仕方を説明しました。生徒の皆さんが学校で購入した学習参考書(いわゆる厚物)を使えば、この約2ヶ月間で中学3年間の総復習をすることができます。
理科・社会の学習参考書では中学3年間で学んだ内容が約30単元で構成されています。2科目併せて60単元です。今月末に2学期期末テストが予定されています。期末テスト前はこのテスト勉強をしなければなりませんから、学習参考書を使った総復習はその期間はお休みです。この期末テスト勉強に必要な期間を除いて、学校がある日は理科・社会を交互に、学校がお休みの日は両科目を勉強すれば、少し余裕を持って総復習を終えることができます。
ゼミの夏期講習では理科・社会の1, 2年分野の復習をしました。8月末には9月から1回目の統一テストまでの期間における両科目の復習の仕方を指示しました。それに加えて、冬休み明けの統一テストに向けて総復習を行います。即ち、夏休みから2回目の統一テストまでに3回総復習ができることになります。これが実行できれば、公立受験校を決めるという重要な冬休み明けの統一テストに自信を持って臨めるはずです。
先月末、中3クラスで1回目の統一テスト終了後から2回目の統一テストまでの期間における理科・社会の勉強の仕方を説明しました。生徒の皆さんが学校で購入した学習参考書(いわゆる厚物)を使えば、この約2ヶ月間で中学3年間の総復習をすることができます。
理科・社会の学習参考書では中学3年間で学んだ内容が約30単元で構成されています。2科目併せて60単元です。今月末に2学期期末テストが予定されています。期末テスト前はこのテスト勉強をしなければなりませんから、学習参考書を使った総復習はその期間はお休みです。この期末テスト勉強に必要な期間を除いて、学校がある日は理科・社会を交互に、学校がお休みの日は両科目を勉強すれば、少し余裕を持って総復習を終えることができます。
ゼミの夏期講習では理科・社会の1, 2年分野の復習をしました。8月末には9月から1回目の統一テストまでの期間における両科目の復習の仕方を指示しました。それに加えて、冬休み明けの統一テストに向けて総復習を行います。即ち、夏休みから2回目の統一テストまでに3回総復習ができることになります。これが実行できれば、公立受験校を決めるという重要な冬休み明けの統一テストに自信を持って臨めるはずです。
2024年11月7日
新しいホームページはサミット・ゼミの開校記念日に当たる先月17日に公開しました。新たに作成した「先輩からのアドバイス」ページを除いては、文章の見直しはありますが、基本的には以前と同じ内容です。ただ一つだけ意識的に追加した項目があります。「塾長はこんな人」の中の「財産」です。それに気づかれた方がいらっしゃるかもしれません。
私の財産は幅広い人脈です。学習塾の運営には全く関係ありません。高校と大学のクラス幹事は当然のことで、ある社会人グループのリーダーに今でも可愛がってもらっています。横浜に住むその方には、今でも彼の仕事を手伝うように言われていますが、私は中高生を育てるのがやり甲斐であり生き甲斐であると断り続けています。その社会人グループはかなり強力で、経済同友会代表幹事のサントリーホールディングス社長の新浪剛史氏も仲間です。
法律、契約が分かり(今年は同じマンションの顔馴染みの方の会社設立登記を手伝いました。)、マーケティング実務の経験があり、英語で交渉することができるので、何故学習塾をやっているのかとよく聞かれます。これについては、大学時代の友人2人のコメントがその答えになっています。「大谷は学校の先生に向いている。」と「大谷は短気がお節介を着て歩いている。」 お節介とは面倒見の良さです。
「先輩からのアドバイス」を書いてくれた17人の教え子の皆さんの内、石川にいるのは3人だけです。残りの皆さんのほとんどが東京で働いています。視野を広げるため東京や京都、大阪の大学に進学することはとても良いことです。しかし、そうした皆さんのほとんどが大都会で就職します。ゼミを26年間継続してきて、優秀な人材が東京に吸収され石川に戻ってこないことについて疑問に思っています。
石破茂首相は鳥取出身であり、石破内閣では地方創生が大きな柱になっています。地方創生に関して何かできることはないかとずっと考えてきたので、丁度良い風が吹き出したと言えます。私の人脈や特技を生かせる仕事があるかもしれないので模索するつもりです。もちろんサミット・ゼミは責任を持って継続します。
私の財産は幅広い人脈です。学習塾の運営には全く関係ありません。高校と大学のクラス幹事は当然のことで、ある社会人グループのリーダーに今でも可愛がってもらっています。横浜に住むその方には、今でも彼の仕事を手伝うように言われていますが、私は中高生を育てるのがやり甲斐であり生き甲斐であると断り続けています。その社会人グループはかなり強力で、経済同友会代表幹事のサントリーホールディングス社長の新浪剛史氏も仲間です。
法律、契約が分かり(今年は同じマンションの顔馴染みの方の会社設立登記を手伝いました。)、マーケティング実務の経験があり、英語で交渉することができるので、何故学習塾をやっているのかとよく聞かれます。これについては、大学時代の友人2人のコメントがその答えになっています。「大谷は学校の先生に向いている。」と「大谷は短気がお節介を着て歩いている。」 お節介とは面倒見の良さです。
「先輩からのアドバイス」を書いてくれた17人の教え子の皆さんの内、石川にいるのは3人だけです。残りの皆さんのほとんどが東京で働いています。視野を広げるため東京や京都、大阪の大学に進学することはとても良いことです。しかし、そうした皆さんのほとんどが大都会で就職します。ゼミを26年間継続してきて、優秀な人材が東京に吸収され石川に戻ってこないことについて疑問に思っています。
石破茂首相は鳥取出身であり、石破内閣では地方創生が大きな柱になっています。地方創生に関して何かできることはないかとずっと考えてきたので、丁度良い風が吹き出したと言えます。私の人脈や特技を生かせる仕事があるかもしれないので模索するつもりです。もちろんサミット・ゼミは責任を持って継続します。
2024年10月31日
先週土曜日(10/26)の夜、テレビのチャンネルを変えていると、たまたま気になる経営者が目に入りました。BSフジの番組『人生を変える珠玉のスピーチ「ハタチの君へ』に出ている星野リゾート代表取締役社長の星野佳路さんでした。星野代表が進める星野リゾートのビジネス展開は非常に興味深いです。その星野さんが、若い人たち十数人に世界で通用する人材について語っていました。
星野さんが挙げた世界で通用する人材の5条件は、語学より国語、平均より得意分野、熟慮より主張、リスクよりチャンス、損得より大義の5つです。全ての条件が納得できるもので、「なるほど、確かにそうだなぁ~」と思いながら番組を最後まで見ました。今回の一言では「語学より国語」について述べます。
星野さんはご自身のビジネス経験から、発言の内容がしっかりしている人は国語がしっかりしていると話しました。母国語である日本語の「読解力」「書く力」「伝える力」をベースにしたコミュニケーション力が必要であるということでした。AI時代のコミュニケーションにおいて母国語でのコミュニケーション力が重要であり、語学はAIに任せれば良いと話しました。
語学よりも国語が重要であるという星野さんの意見はよく分かります。高3英語クラスで大学入試2次試験の長文問題を解説する時は、英語の授業というより国語の授業になります。筆者の伝えたい内容を解説するからです。問われているのは正に読解力です。星野さんの話を聞きながら、重要なのはやはり「読み書きそろばん」であると思いました。
もちろん英語ができることは大切であり、高校入試でも大学入試でも英語が必要です。ですから、現代において必要な基礎的学力は読み・書き・そろばん・英語ということになります。今は英語の重要性は言うまでもありません。しかし、星野さんが指摘するように、AIがますます進展してくれば、英語という語学の重要性は小さくなるかもしれません。
星野さんが挙げた世界で通用する人材の5条件は、語学より国語、平均より得意分野、熟慮より主張、リスクよりチャンス、損得より大義の5つです。全ての条件が納得できるもので、「なるほど、確かにそうだなぁ~」と思いながら番組を最後まで見ました。今回の一言では「語学より国語」について述べます。
星野さんはご自身のビジネス経験から、発言の内容がしっかりしている人は国語がしっかりしていると話しました。母国語である日本語の「読解力」「書く力」「伝える力」をベースにしたコミュニケーション力が必要であるということでした。AI時代のコミュニケーションにおいて母国語でのコミュニケーション力が重要であり、語学はAIに任せれば良いと話しました。
語学よりも国語が重要であるという星野さんの意見はよく分かります。高3英語クラスで大学入試2次試験の長文問題を解説する時は、英語の授業というより国語の授業になります。筆者の伝えたい内容を解説するからです。問われているのは正に読解力です。星野さんの話を聞きながら、重要なのはやはり「読み書きそろばん」であると思いました。
もちろん英語ができることは大切であり、高校入試でも大学入試でも英語が必要です。ですから、現代において必要な基礎的学力は読み・書き・そろばん・英語ということになります。今は英語の重要性は言うまでもありません。しかし、星野さんが指摘するように、AIがますます進展してくれば、英語という語学の重要性は小さくなるかもしれません。
2024年10月24日
新しいホームページを公開して一週間になりました。公開に際して気になったことが一つあります。高2クラスの設定がないことです。
もともと昨年度は高1クラスが未設定でした。そのため、今年の春にタウン誌「金沢情報」に生徒募集の広告を掲載した時、高2クラスの募集はしませんでした。しかし、その広告が高2生のあるご父兄の目に留まりメールが入りました。メールのやり取りの後、高2生本人、ご父兄の方と面談しました。本人は金沢大学目指して頑張りたいという強い意向があったので、春から高2クラスを設定しました。
4月から高2のA君との授業が始まりました。先ず確認したことは勉強の基本です。勉強の基本とは学校の授業をしっかり聞くことと定期テストの勉強をきっちりすることです。高2クラスは英文法の復習をメインに授業が進みました。そして、A君との最初の定期である1学期中間テストを迎えました。高1、高2クラス(英語)では、高校の定期テストの時は、通常授業ではなく高校別に学校の英語の教科書試験範囲を復習します。A君とも英語の教科書を復習し始めました。
彼は教科書の英文をしっかり和訳することができませんでした。すなわち学校の授業を大切にしていませんでした。繰り返して説いた勉強の基本を守っていませんでした。中間テストが終わりました。結果は当然良くありませんでした。私がショックだったのは高1の時の定期テストより悪かったことです。要するにテスト勉強が非常に甘かったのです。もう一度A君に何故勉強しなければならないのかを話しました。社会で活躍して然るべき給料をもらうために努力をしなければならないということです。
結局、A君はゼミを辞めました。彼のお母様からは退会を残念がる丁寧なメールを頂きました。私の社会人経験から言えば、仕事の出来る人は当たり前のことを当たり前にします。中高生の場合、当たり前のことは前述した勉強の基本です。当たり前のことができるのであれば、ゲームをしたり、ユーチューブを見たりしても全く構いません。A君は明るくてとても良い性格をしていました。自分の将来のために努力することから逃げてしまったことがとても残念です。
共通テストまで1年3ヶ月というタイミングで高2クラスを設定することは控えました。英語、数学とも基礎を固めるには相当な時間がかかるので、責任を持って授業を進めることはできないと判断致しました。
もともと昨年度は高1クラスが未設定でした。そのため、今年の春にタウン誌「金沢情報」に生徒募集の広告を掲載した時、高2クラスの募集はしませんでした。しかし、その広告が高2生のあるご父兄の目に留まりメールが入りました。メールのやり取りの後、高2生本人、ご父兄の方と面談しました。本人は金沢大学目指して頑張りたいという強い意向があったので、春から高2クラスを設定しました。
4月から高2のA君との授業が始まりました。先ず確認したことは勉強の基本です。勉強の基本とは学校の授業をしっかり聞くことと定期テストの勉強をきっちりすることです。高2クラスは英文法の復習をメインに授業が進みました。そして、A君との最初の定期である1学期中間テストを迎えました。高1、高2クラス(英語)では、高校の定期テストの時は、通常授業ではなく高校別に学校の英語の教科書試験範囲を復習します。A君とも英語の教科書を復習し始めました。
彼は教科書の英文をしっかり和訳することができませんでした。すなわち学校の授業を大切にしていませんでした。繰り返して説いた勉強の基本を守っていませんでした。中間テストが終わりました。結果は当然良くありませんでした。私がショックだったのは高1の時の定期テストより悪かったことです。要するにテスト勉強が非常に甘かったのです。もう一度A君に何故勉強しなければならないのかを話しました。社会で活躍して然るべき給料をもらうために努力をしなければならないということです。
結局、A君はゼミを辞めました。彼のお母様からは退会を残念がる丁寧なメールを頂きました。私の社会人経験から言えば、仕事の出来る人は当たり前のことを当たり前にします。中高生の場合、当たり前のことは前述した勉強の基本です。当たり前のことができるのであれば、ゲームをしたり、ユーチューブを見たりしても全く構いません。A君は明るくてとても良い性格をしていました。自分の将来のために努力することから逃げてしまったことがとても残念です。
共通テストまで1年3ヶ月というタイミングで高2クラスを設定することは控えました。英語、数学とも基礎を固めるには相当な時間がかかるので、責任を持って授業を進めることはできないと判断致しました。
2024年10月17日
本日(10/17)、サミット・ゼミは開校26周年を迎えることができました。縁あって通って頂いた生徒の皆さん、ご支持頂きましたご父兄の皆さんのおかげです。本当にありがとうございました。
改訂作業を進めてきたホームページは、開校記念日の本日、公開致しました。初めてのホームページは2001年7月8日に公開して、2013年10月にリニューアルしました。リニューアルから11年が過ぎて、昨今のホームページと比べて見劣りするようになってきました。あるご父兄からは、昭和感が漂う、という言葉で、改訂への助言を頂いたこともあります。ありがたいアドバイスでした。
自分の年齢のことを考慮すると、個人事業主として、費用面でホームページ改訂は大きな決断でした。この決断に至るには二つの理由がありました。一つは体力面、健康面の不安が全くないことです。まだまだ問題なく学習塾を継続できます。金沢市には金沢大学中退後ずっと学習塾を継続している91歳の名物先生がいらっしゃいます。その先生から見たら私なんかまだヒヨッコで、甘いものでしょう。
二つ目の理由は、本年8月15日・22日付け本欄でご紹介致しました新設ページです。大学・大学院を卒業して社会人になった17人の教え子の皆さん(文系9名・理系8名)が、進路選択についての経験とアドバイス、および中高生に対して勉強への向き合い方についてのアドバイスを述べてくれています。高校生は誰でも進路選択で迷うものですから、この「先輩からのアドバイス」は参考になると思います。このアドバイスを公開したかったことがホームページ改訂の大きな理由です。
ホームページ改訂に際して私自身の写真も撮影しました。若くはない年齢を感じさせるような写真は嫌だなと思っていましたが、結構良い感じで写りました。(無修正です!) パナソニック創業者松下幸之助さんはアメリカの詩人サミュエル・ウルマンの「青春」を好みました。その一節に「青春とは人生のある期間を言うのではなく心の様相を言う。理想を失う時に老いがくる。情熱を失う時に精神はしぼむ。」とあります。とても参考になる言葉です。
私の武器は19年間のビジネスマン経験です。直接的には高校入試、大学入試を目指して中高生に勉強を教えていますが、その教えの背景には社会での活躍があります。例えば、高校英語は国際ビジネス、大学での論文の読み書き、TOEICスコアを想定しています。数学で考えることを要求するのは社会に出てから必要な思考力を意識しています。現代版松下村塾を目指して、中高生の皆さんが揺るぎない本物の実力をつけ社会で自己を実現して活躍できるよう導いていきます。
改訂作業を進めてきたホームページは、開校記念日の本日、公開致しました。初めてのホームページは2001年7月8日に公開して、2013年10月にリニューアルしました。リニューアルから11年が過ぎて、昨今のホームページと比べて見劣りするようになってきました。あるご父兄からは、昭和感が漂う、という言葉で、改訂への助言を頂いたこともあります。ありがたいアドバイスでした。
自分の年齢のことを考慮すると、個人事業主として、費用面でホームページ改訂は大きな決断でした。この決断に至るには二つの理由がありました。一つは体力面、健康面の不安が全くないことです。まだまだ問題なく学習塾を継続できます。金沢市には金沢大学中退後ずっと学習塾を継続している91歳の名物先生がいらっしゃいます。その先生から見たら私なんかまだヒヨッコで、甘いものでしょう。
二つ目の理由は、本年8月15日・22日付け本欄でご紹介致しました新設ページです。大学・大学院を卒業して社会人になった17人の教え子の皆さん(文系9名・理系8名)が、進路選択についての経験とアドバイス、および中高生に対して勉強への向き合い方についてのアドバイスを述べてくれています。高校生は誰でも進路選択で迷うものですから、この「先輩からのアドバイス」は参考になると思います。このアドバイスを公開したかったことがホームページ改訂の大きな理由です。
ホームページ改訂に際して私自身の写真も撮影しました。若くはない年齢を感じさせるような写真は嫌だなと思っていましたが、結構良い感じで写りました。(無修正です!) パナソニック創業者松下幸之助さんはアメリカの詩人サミュエル・ウルマンの「青春」を好みました。その一節に「青春とは人生のある期間を言うのではなく心の様相を言う。理想を失う時に老いがくる。情熱を失う時に精神はしぼむ。」とあります。とても参考になる言葉です。
私の武器は19年間のビジネスマン経験です。直接的には高校入試、大学入試を目指して中高生に勉強を教えていますが、その教えの背景には社会での活躍があります。例えば、高校英語は国際ビジネス、大学での論文の読み書き、TOEICスコアを想定しています。数学で考えることを要求するのは社会に出てから必要な思考力を意識しています。現代版松下村塾を目指して、中高生の皆さんが揺るぎない本物の実力をつけ社会で自己を実現して活躍できるよう導いていきます。
2024年10月10日
先月5日付け本欄「恩師への質問」で述べた通り、8月末に高校入学後2年間通った理数科のクラス会で札幌へ行きました。9名が参加しました。釧路の高校でしたから多くの元クラスメートは北海道に住んでいます。北海道以外からは東京在住の東京理科大の数学の教授と私の2名だけが参加しました。因みに、私は高3になる前に転校しましたが、クラス会の共同幹事です。
クラス会で私の隣に座ったのは札幌で医師をしているF君でした。私の大学時代に東京の自宅に遊びに来てくれたこともある友人です。北海道大学医学部を卒業後、長年個人医院を営んでいます。とても謙虚なドクターです。
彼と話していて長年の疑問が解けました。F君は中学時代優秀なバスケットボール選手で、彼の中学は北海道全域の強豪校が参加する全道大会に出ていました。高校入学後は当然ながらバスケットボール部に入りましたが直ぐに辞めてしまったのです。高校時代はその理由を彼に尋ねることはできませんでした。
高校に入って最初の定期テストで彼の成績は悪かったそうです。そのため担任の先生に呼ばれたとのこと。先生にどのように言われたかまでは聞けませんでしたが、先生の言葉をきっかけにしてバスケットボール部を辞めたそうです。驚いたのは、先生に呼ばれたことが原因で、人生を前向きに捉えることを止めたということです。大きな組織で偉くなる必要はないと考えるようになったそうです。
そのクラス会には札幌の大病院の院長先生も参加していましたから、彼の生き方が興味深かったです。彼が部活を辞める原因になった先生の言葉は、彼の生き方にも大きく影響しました。先生が話す言葉の影響力について深く考えさせられました。
クラス会で私の隣に座ったのは札幌で医師をしているF君でした。私の大学時代に東京の自宅に遊びに来てくれたこともある友人です。北海道大学医学部を卒業後、長年個人医院を営んでいます。とても謙虚なドクターです。
彼と話していて長年の疑問が解けました。F君は中学時代優秀なバスケットボール選手で、彼の中学は北海道全域の強豪校が参加する全道大会に出ていました。高校入学後は当然ながらバスケットボール部に入りましたが直ぐに辞めてしまったのです。高校時代はその理由を彼に尋ねることはできませんでした。
高校に入って最初の定期テストで彼の成績は悪かったそうです。そのため担任の先生に呼ばれたとのこと。先生にどのように言われたかまでは聞けませんでしたが、先生の言葉をきっかけにしてバスケットボール部を辞めたそうです。驚いたのは、先生に呼ばれたことが原因で、人生を前向きに捉えることを止めたということです。大きな組織で偉くなる必要はないと考えるようになったそうです。
そのクラス会には札幌の大病院の院長先生も参加していましたから、彼の生き方が興味深かったです。彼が部活を辞める原因になった先生の言葉は、彼の生き方にも大きく影響しました。先生が話す言葉の影響力について深く考えさせられました。